軒先パーキング

まち全体を駐車場に
地方イベントの渋滞を
解消します

軒先パーキングは、
来場者も主催者も地域住民もうれしい
「課題解決型」の駐車場シェアサービスです

花火大会21ヶ所
累計41大会で連携
導入実績
業界
No.1

軒先パーキングで
実現できること

軒先パーキングは、駐車場を有料予約制にするシステムです。
空地や法人など、地域の使っていないスペースを駐車場として活用することで様々な交通課題を解決できます。

  • 1入庫待ち渋滞の解消

    入庫待ち渋滞の解消

    事前予約制で、会場付近の交通がスムーズになります。

  • 2駐車場不足の緩和

    駐車場不足の緩和

    民間の遊休地活用で来場者のアクセスが向上!満足度もUPします。

  • 3みまわり渋滞の防止

    みまわり渋滞の防止

    駐車場が指定されているので、土地勘のない方が駐車場を探す、見回り渋滞が緩和。

  • 4不正駐車の緩和

    不正駐車の緩和

    会場付近の店舗なども予約制駐車場にすることで不正駐車防止&売上の補填ができます。

  • 5公共交通機関の利用増

    公共交通機関の利用増

    駐車場の完全予約制化で、公共交通機関の利用増、イベントの経済効果UPも期待できます。

花火大会導入実績

軒先では、2017年より
延べ21ヶ所
累計41大会と連携して
課題解決に
取り組んできました

花火大会時の駐車場不足は
全国共通の課題です。
軒先では多数の大会で試行錯誤した
ノウハウで現在、
1大会あたり平均897台の駐車場確保を
実現しています

※民間駐車場開拓の取り組みを行った
14ヶ所の平均値

軒先の運営サポート

~花火大会を持続可能に~

交通課題にとどまらない運営サポートも実施いたします

  • CASE1

    駐車場の設営

    駐車場の設営

    ライン引き

    備品の配置

  • CASE2

    駐車場の運営管理

    駐車場の運営管理

    警備マニュアル作成

    警備員説明会の実施

    警備員手配

  • CASE3

    実行委員会参画

    実行委員会参画

    住民説明会の開催

    運営ノウハウ提供

    ※NARITA花火大会、東北未来芸術花火で実行委員会に参画

全国シェアリングシティ大賞2024「大賞」を受賞

【茨城県境町 × 軒先株式会社】歴史ある花火大会を守れ!
単なる提携やシステム導入で終わらない駐車場シェアサービス

導入に関しての
よくあるご質問

Q.導入費や固定費はありますか?

A.一切ありません。軒先パーキングは有料化した駐車場の売上から、一定料率の手数料をいただく成果報酬型です。そのため、新たな費用負担はありません。

Q.導入までの流れをおしえてください。

A.一例を紹介させて頂きます。※取り組みにも大小様々なケースがありますので、個々に最適な内容で提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

1.初回お打ち合わせ

オンラインもしくは訪問させて頂き、課題や運営負担をヒアリングさせて頂きます。

2.お取り組み内容の決定

初回お打ち合わせの内容を基に、初年度のお取り組み内容を決定頂きます。

3.民間駐車場開拓開始

主催者様と弊社それぞれのアプローチで民間駐車場開拓をおこないます。
※主催者様が現地に足を運ぶようなお手間をいただくことはありません。

(3-1).公式駐車場の運用

警備員手配、設営に関するお打ち合わせを実施します。

4.各種説明会の実施

必要に応じて、地域住民の方や法人様、警備会社への説明会を実施します。

5.予約募集開始

弊社でイベント特設ページを作成し、駐車場の予約を開始します。

イベント開催

開催1週間前を目安に現地入りし設営、当日は運営やお問い合わせ対応を行います。

Q.大会までどのくらいの期間があれば導入可能ですか?

A.民間駐車場開拓に一定の時間がかかるため、初回お打ち合わせから大会当日までおおよそ3カ月が目安になります。
※お取り組み内容によっては1週間前の事例もあります。

お問い合わせ

ご担当者様、まずはお気軽にお問合せ下さい。
どんなサービスでも新たな試みには抵抗があると思います。
主催団体内での理解、地域住民や来場者への説明、
公共施設での導入など多岐にわたると思いますが
軒先パーキングを導入し、今では地域に根付いたイベントの全てが
最初は「新たな試み」でした。
私たちは単なるシステム導入ではなく、
持続可能な運営のお手伝いができればと思います。